2歳から一緒にみよう、読もう! 初めての図鑑は何から買おう? 「天才セット」ステップその1 2歳から4歳の子どもと図鑑

アマゾンでのご購入はこちら

図鑑は2歳からコツコツ集めていきます。

最近の図鑑はDVDやスマホ対応など楽しい物がついていますが、

★図鑑を見る

★DVDを観る

★スマホで観る

は、別々に行うのをオススメします。

(2歳からの基本的な図鑑の使い方)

1,実物を見に行きます!!

2,帰り道、もしくは帰宅後にさっそく図鑑を開きます

3,引き続き、時間があるときに図鑑を見ながらひたすら名詞を言ってあげましょう。

1)2歳は名詞をインプットしたい時期、図鑑を見ながらひたすら名詞を言ってあげましょう。

2)3歳になると、質問が出てきたり他の絵本を読んでいる時に図鑑で動物を見よう、というような行動の初歩が出てきます。(その行動が出てこない時には、意識して実物をみる、図鑑を見て名詞を言う、何かあったら自分が「図鑑でしらべてみるね」と言って調べる姿を見せる、などしてみてください)

3)4歳では図鑑で調べるに進みます。

まずは、調べたいものをきめます。

「ゾウ」

目次でゾウ🐘をさがす(親がやる、「そ」のところで「ゾウ、ゾウ、ゾウ、、、」と言い続けて見つける。「45ページだ」

そこを開き、ゾウを見つけさせる

あったね!

この時に、ゾウ 45,67,89ページなどと3箇所のっているようなときは

素早くさささっと、どのページが一番適しているか見てから

45ページ!と開くページを決めてください。

もちろん、一番わかりやすいページを見てから他のページでゾウをみるという方法も良いです。

(DVDの活用)

充分に図鑑を読み込んでから、3歳後半から4歳ぐらいで見せることをオススメします。

実物を見て、たっぷり図鑑を見てから、DVD,スマホに進めると良いですね。

また、DVDやスマホなどは事前にどんな感じか、ご自身で確認してからお子さんと一緒にみてください。ご自身で見てお子さんに今見せるべきかもう少したってからみせるかご判断ください。

子どもと一緒にDVDを見る前に、ご自身でDVDを見てどんな話がでてくるのか知った上で、

DVDを見る前に子どもと動物園で実物をみる時に見ておいたほうが良い点を把握しましょう。

例)DVDのトラの紹介内容を、実物トラを動物園で見て確認し、図鑑のトラのページを見て確認、適切な時期にDVDを観る。

DVD:トラの耳はよく動きます(説明)

動物園で:

親「●●ちゃん、トラの耳が動いているよ」

親「よく動くね!なんで動くのかな」

子「自然に動くだけだよ」

親「早く動いている時と止まってる時があるよね(くいさがる)」

子「耳がかゆいんじゃない?」

親「、、、、、、(発送は面白いけど適当に考えているだけだなあ、なぜ?を考えられる言葉がけをもっとしなくちゃ!)」

DVD:(説明)トラの耳は、、、、、

子「トラの耳は〜の為によく動くんだよ」

親「トラの耳は〜の為によく動くんだね!(大事なことは繰り返して言ってあげる)」

(※このトラの耳の話が実際のDVDに出てくるわけではありません。笑)

という感じです。

我が子にもお教室のお子さんにも、アゴが外れそうになるまで図鑑を読んでいますが、もっとも使った時間が報われるワークです!

さて、、、

親のどんな言葉がけが、

将来の思考の深さにつながるのか?

幼児への言葉がけ

という記事もお楽しみに★

体験授業申し込み、
お問い合わせはこちら👆
図鑑の使い方の通信教育も申し込めます💫お問い合わせください。

アマゾンでのご購入はこちら

アマゾンでのご購入はこちら

人体もオススメですが楽天のリンクが貼れないのでアマゾンのリンクだけ貼ります。

アマゾンでのご購入はこちら

アマゾンでのご購入はこちら

アマゾンでのご購入はこちら

アマゾンでのご購入こちら

アマゾンでのご購入はこちら

アマゾンでのご購入はこちら

 入室1ヶ月の3歳児
学びの意欲が噴き出している動画⭐️

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s